久しびりに100円ショップなるところに行ってきた。
ワンコインで何でも買えるし、(レジで追加の8円が請求されちゃうけど(;´・ω・))
日用雑貨、おしゃれ雑貨、お菓子、玩具、工具、文具、服、などなどが勢揃いしていて
何か買う目的がなく、店内を見て回るだけでも楽しめるお店だよね~。
と、、、ところが、今日行ったお店は、ちょっと何か違和感(~_~;)
う~ん、なんだろうと考えてみたら・・・
うん!やっぱり他の100円ショップとはちょっと違っていた。
どう違っていたかというと、
棚の配置がとってもスッキリしていました。
言うなれば、コンビニの棚の配置を広い店内で展開したような感じ。
しかも、本当にコンビニの棚くらいの高さの棚だったので、店の奥まで見渡せるようでした。
こういう配置って、目的をもって買い物にきてるお客さんにとっては、
商品が探しやすくて便利なレイアウトなんだろうなぁ、と思ってました。
でも実際、多くの100円ショップって意外とゴチャゴチャとしたレイアウトが多いような気がします。
100円ショップではないけれど、かのド●キ●ーテって、すごくゴチャゴチャしてて、
買いたい商品がなかなか見つけられないようなレイアウトになってるけど、
だけどお客さんがいっぱい来てる。
そんなお客さんを観察してると、宝探し気分で色んな商品を見て回り、
その中から欲しい商品を買ってる感じ。
もちろん、欲しい商品が見つからなくて来店しただけ・・・っていう人もいるだろうけど。
で、どちらかと言えば、女性はゴチャゴチャなレイアウトの店内を宝探し的に商品を見て回るのが好きらしい。
方や男性は買い物に時間を掛けたくないから、整然としたレイアウトで商品が見つけやすいお店を好むようだ。
そういえば、婦人服売り場と紳士服売り場って、それぞれの対象に合うようなレイアウトになってる気がする。
そして話は戻るけど、私が今日いった100円ショップはどちらかと言えば商品が探しやすいレイアウトだったけど、
100円ショップとしては珍しいタイプだったんじゃないかな。
そして私は時間を掛けることなく、シニアグラスを購入して帰りましたとさ。
(老眼鏡ではありません!シニアグラスですよ!!)